ブログ
ブログ一覧
最近の対策など
どうも、東京都江戸川区で
社会保険労務士(社労士)をしています
人事コンサルタント・年金コンサルタントの
大園 要です。
やはり触れないわけにはいきませんよね。
新型コロナウイルスが猛威を奮っています。
前回のブログでも触れましたが、
罹患した場合、自己の免疫能力で勝てるのか?
この一点しか現在のところ対応ができません。
80%〜90%は重篤化しないウイルスの様ですが、
かといって重篤化する原因が
特定できているわけでもありません。
基礎疾患があろうがなかろうが、
関係なく重症化してますからね。
だから、
なるべくの外出を控えるといった対応しか
このコロナに対しての対策が建てられない。
ここに原因の根幹がある様に考えています。
不要不急の外出以外は避ける事の
もう一点の効用としては、
これだけ猛威を奮っているウイルスですから、
場合によっては突然変異し、
更なる重症化、重篤化させる様な
ウイルスに変異するリスクを
抑えるためにも、一人一人が
罹患しない様にすべきかな?
と考えています。
厳しい見方ですが、首相や東京都知事、
大臣等の政治家や見識者の中で
若い子達の外出を問題視する向きがありますが、
そもそも中堅高齢も含めた全世代で
考える話の段階に入っていて、
さらに言うと、
そこからすでに一定時間が
経過してしまっているのだろうと思います。
人の接触には、遊び(花見、飲み会)も
仕事(通勤含む)も関係ありません。
つまりどちらでもクラスター感染は
起きると考えるのが当然なのだろうと。
アトラクション施設や花見を避けるのは、
大人数が集まりますから、
ウイルス拡大防止から当然だが、
会社で行う仕事は日本の経済を支える根幹活動だから、
こっちについては許されるといった
考え方があるとすれば、
それ自体が大変甘い考えなのだろうと・・・、
そこに触れざるを得ない状況に
なってきている程切迫しているなと、
ここ2週間くらいで考えています。
布マスクを交付したり、
更に仕事出来ない生活をどう保障するか?
というよりも、
まずコロナ自体を食い止める為の対策に対して、
現在の政府の対応には、
疑問符がついている様に思います。
都市を強権的に封鎖するのは、
主権を侵犯する訳で
それが日本流でないのであれば、
自主的に外出禁止を課す事を
自発的に一人一人がする様に
するしかない訳です。
さて、私に関してですが、
色々ありまして、仕事は完全に
リモートへ移行しています。
なんとか日々の業務を回している感じです。
元々、日々移動しながら
完全な仕事ができる様に
モバイル環境を突き詰めて
いたわけです。
その機材をそのまま作業スペースに
持ち込めばリモートワーク自体は
可能になります。
基本的に、リモートワークにすれば、
人との接触は避けられます。
働いて企業、経済活動に貢献しつつ、
コロナの拡大防止対策も兼ねれます。
お陰で仕事の仕方を見直す機会にもなりましたよ。
(実は、私自身は
都市封鎖も考えられると思っていたので、
封鎖されてもパフォーマンスの落ちを
最小限に食い止めるために
準備を着々と進めていました。)
リモートで仕事する中で、
どういった仕事が直接合わないとダメなのか?
といったこともわかる様になってきました。
連絡も電話、メール等で事足り、
訪問しなくても
ある程度大丈夫である事がわかりましたが、
役所の手続きの受書の収受の問題は、
如何とも出来ず、困ってしまう所です。
電子申請で解消させる検討しましたが、
Mac OSに対応していない事と、
外部業者に顧客情報を
委ねなくてはならないところで、
改めて断念しました。
(私は、顧客の個人データを
外部業者等の第三者の委ねない事こそが
個人情報を守る一番の方法だと考えています。)
やっぱり電子化一つ見るだけでも、
国の対応がなってないのですよね。
一生懸命個人でコロナ対策しようと、
個人で頑張っても、
見事に足を引っ張ってくれています。
なので、
やっぱりコロナが終息したら、
移動しながら働いて、事務所も並行活用する
元のやり方に戻らざる得ないと思っています。
まぁ、長期戦覚悟の様なので、
プライベートも日常品の買い出し回数も
普段より控えつつ、レトルト食品等の代替品で
乗り切っていこうと思っていますよ。
さあ、皆さん頑張りましょう。
強い意識と自覚が問われています。
落ち着いて冷静に、
自分自身を見つめ直して、
自己でできるところから
トライしてみてください。
皆様が、そして私自身が、
このコロナが終息した時に
元気でいれます様に。
心から願っています。
夕焼け小焼け・・・
どうも、東京都江戸川区で
社会保険労務士(社労士)をしています
人事コンサルタント・年金コンサルタントの
大園 要 です
目下、穏やかな夕焼けが広がっています。
土手沿いに歩きながら、
右手の方に広がる川沿いの
いつもの景色を眺めています。
「また明日な!」
後ろで子供達の声がしました。
夏至も、もう随分前の事で、
徐々に1日1日、
陽が落ちるのが早くなってきています。
日中高くあるときは、直視してしまうと
目がやられてしまって
大変なことになる太陽ですが、
穏やかな紅を残すこの時間は、
大きくて・・・、雄大で・・・。
辛いこと、苦しいことがあっても、
全てをリセットしてくれる・・・。
そんな暖かな優しさを感じる時間。
きっとこの景色は、昔からず〜っと
変わらないのでしょうね。
「夕焼け小焼けで陽が暮れて、
山のお寺の鐘がなる。
お手て繋いでみな帰ろう。
カラスと一緒にかえりましょう」
そうですよね。陽が暮れるのですから、
帰るべき自分の家に帰らなくてはいけません。
帰るべき家があって、
自分を待っている人がいる。
一番大切なことに気づかされる・・・。
そんな1日になりました。
その日その日の穏やかな夕日を眺めながら、
生きた今日という1日に感謝をしています。
「今日も1日ありがとうございました。
また明日もどうぞ、よろしくお願いします。」
一つ、子供達に教わりました。
では、この辺で。
2023年5月に
どうも、東京都江戸川区で
社会保険労務士(社労士)をしています
人事コンサルタント・年金コンサルタントの
大園要です。
5月中旬に入っています。
終息しているとは間違っても思えないけど、
不気味なくらい何の報道もないコロナ関連に、
大きな不安を覚えています。
マイナンバーなりの電子化を推進するなら、
逆に統計は出しやすくなるはずで。
これをステルス化してしまう意味が
わからないなぁと正直思っています。
引き続き気を引き締めて手洗いうがいなど
対応に当たりたいと思っています。
では、この辺で。
2023年4月に・・・
どうも、東京都江戸川区で
社会保険労務士(社労士)をしています
人事コンサルタント・年金コンサルタントの
大園要です。
4月に入りました。
目下忙しく過ごしています。
この時期は繁忙期で、手続き関連を中心に
毎日対応に追われています。
美しい桜の舞い散る中で自転車を走らせて、
ついつい、桜と一緒にコロナが何処かに
いってしまったかの様な感覚を覚え、
いけないいけないとマスクをつけました。
新規感染者も、またまた上昇傾向にありますよね。
一日一日を大切に過ごして、GWを迎えたいですね。
では、この辺で。
危険な兆候に・・・
どうも、東京都江戸川区で
社会保険労務士(社労士)をしています
人事コンサルタント・年金コンサルタントの
大園要です。
3月になりました。
仕事道具としてのiPadを買いました。
サイズは12.9インチのiPad Proになります。
私の様な社会保険労務士の仕事だと
基本的にはProはスペックオーバーなのですが、
サイズについて10.9インチだと小さいなぁと
思っていて、大きいサイズにしました。
非常に使いやすいですよ。(笑)
使い方としては、
仕事で官公庁に申請するための
書類を作ったり、
顧客からきたメールや連絡などの
対応などはもちろん、
今の私の仕事の95%に関しては、
現在このiPad1台で賄えます。
残りの5%部分は、
Macにしかない専用の専用アプリでの
編集作業が必要になる作業であるため、
こちらについては、
PCであるMacの独壇場になります。
ただ、この作業に関しては
年の決まった時期にしか発生しない
業務になりますので、
その季節以外は、
基本1日の作業工程から
その都度MacにするかiPadにするかを選択して
作業する毎日となっています。
外出しなくてはならない時は、
基本的には軽いためiPadを持ち出す事が多く、
様々なアプリを併用して起動しながら熟考したり、
長めのタイピング作業を電車内等の移動や、
途中のカフェでするといった事がある際に
稀にMacを持ち歩いていますね。
そんな使い分けを今はしています。
最近、松野博一内閣官房長官を議長とする
デジタル市場競争会議が設置した、
京都大学大学院経済学研究科の依田高典教授を
座長とするワーキンググループで議論されているものに
非常に大きな危機感を覚えています。
内容としてiPhoneに関して
Appleのアプリストアが
市場の独占に該当するから、
サイドローミング(アプリストア以外での
アプリのダウンロード等)を認めさせようという
極めて危険な流れが生まれています。
私の仕事もMacにせよ、iPadにせよ、
生命線になっているのは
iPhoneのテザリングでの
インターネット接続であり、
Appleのクラウドサービスを中心にした連携や
アプリに助けられているところがあります。
自分の仕事が成り立たなくなる恐れのある
怖いことを政府は自由競争の名目で
しようとしている事に大きな危機感を覚えています。
では、この辺で
最近の事など
どうも、東京都江戸川区で
社会保険労務士(社労士)をしています
人事コンサルタント・年金コンサルタントの
大園要です。
景気の好循環へ向けてというスローガンで
労使交渉が始まっています。
ただ、世界経済としては、
世界大手のGoogle、Microsoft等が
人員削減に踏切っている事からも
景気後退の足音が聞こえてきていて、
不安を覚えている今日この頃です。
日銀の長期金利政策について、
国際通貨基金からも横槍が
入っているみたいですしね。
政府主体の音頭に大企業が呼応しても、
中小企業に波及しにくいのが
日本の経済構造だと思っています。
この経済構造自体が変わらない限りは、
きっと好循環に転じることは
無いかなぁと個人的に思っています。
会社の7割が中小企業で
ピラミッド型になっているこの国で、
頂上にいくら水を注いでも、
根本に水をあげなければ木が
育ちませんしね。
コロナについても、
分類を5類に変更するのが相当との事で、
面談時におけるマスク着用等も
見直される見通しとなっていますが、
一方でコロナ自体の感染力が高まっていて、
繰り返し罹患するという懸念もあります。
コロナが蔓延していない等の説明は
不十分というか、
不安を残す内容になっていますね。
マスク着用が見直されれば、
より感染が市中に
蔓延しやすくなる事が想像できます。
肝心の根拠が不透明な感じに
不安は拭えませんけれども、
これらの不安が的中しません様に
祈りつつ。
では、この辺で。
2023年1月 久々の・・・
どうも、
東京都江戸川区で
社会保険労務士(社労士)をしています
人事コンサルタント・年金コンサルタントの
大園要です。
久々に出先の途中、やむを得ず、
スタバを利用しました。
巣籠もりが定着して以来は、
外で今まで行ってきた年金相談等の仕事も、
不特定多数との接触を避ける為に、
カフェを一切利用せず、
事務所や相手宅を訪問する等で
規模を縮小して続けてきました。
今回のカフェ利用で気がつきましたが、
店員の消毒意識は非常に高いと感じましたが、
利用客の特に子連れの親子を
中心にしてですが、
個人的に消毒に関する意識が
無くなってしまっている様に
感じています。
(店側も『消毒お願いします。』
の一言も、客商売である以上、
また忙しさもあって
難しいのが実情ですよね。)
いくら店員が頑張っても
利用者の意識が落ちている様では
対策は難しいのではないか?と
正直に疑問を感じてしまいました。
この頃のコロナ関連の
ニュース発表を見て感じますが、
変異を遂げたコロナは、
より感染力が高まっているとの事で、
個人的には恐怖を感じている次第です。
コロナの終息の気配は、
政府の施策一つを見ていても
気配すら感じませんけれども
(個人的に政府の施策は、
拡散政策になってしまっている様に
思います。)
なんとかやり過ごせたらなぁと
思っていますよ。
いくらやってもやり過ぎはない
コロナの水際対策!!
皆さんも
今一度考えられてみては
いかがでしょうか?
一緒にこの困難を
乗り越えていきましょう!!
ではこの辺で。