ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

最近の動向など

 

 

どうも、東京都江戸川区で

社会保険労務士(社労士)をしています

人事コンサルタント・年金コンサルタントの

大園要です。

 

連日の豪雨により被災された方々の生活が

一日でも早く復旧いたします様に、

また亡くなられた方々のご冥福を

心よりお祈りいたします。

しかし、ここ数年毎年の様に

何十年に一度クラスの災害が

日本の何処かで起き続けている様に思います。

今回の豪雨災害も『またか』という感覚を

持っている自分がいて、

もはや常態化しているかの様に・・・

感じられてしまう事に驚きを禁じ得ません。

慣れって恐ろしいですよね。

地球温暖化との関係が指摘されていますので、

せめてゴミの分別やレジ袋や割り箸といった

些細な事も真面目に考えていきたいと

心新にしています。

 

さて、

大園さんはスマホ詳しいと言われる事があります。

しかし正直に自分で思う所、

そんなに詳しくなく、むしろわからない事のが

多いと思っています。

ただ、詳しいと言っていただける方と

比較して言えるのは、

使っているスマホのiPhone等に関しては、

必ずこの時期には

今年の秋からのiPhoneの使い方がどんなものになるか?

Appleのプレゼンで確認していて、

そこが差として出ているだけだろうと思います。

そのWWDCも終わり、

今回はコロナの影響でオンライン開催でしたので

興味がある方は見てみるとよろしいかと思います。

 

コロナ・・・。

東京は引き続き感染報告が続き、

ちょっと怖いですね。

検査数が増えているから、

多くなっていると言う話ですが、

およそ3倍強程度の検査体制になっていたとしても、

このまま増加傾向で行けば、

間違えなく第2波の前に、

再び地域経済を止めなくてはならない様な

事態に発展しかねませんよね。

 

少し恐怖を感じつつの外出です。

引き続き不要不朽の外出は

控えたいと考えています。

 

では、この辺で

 

 

6月に入りました。

 

 

どうも、東京都江戸川区で

社会保険労務士(社労士)をしています

人事コンサルタント・年金コンサルタントの

大園要です。

 

6月に入りましたね。

東京は来週にも梅雨入りする

可能性があるのだとか・・・。

本日も生憎の雨です。

しっとり降っている感じですね。

 

コロナの禍(わざわい)と書いて

コロナ禍というそうですね。

この中でいろいろな事が

変わってしまっていますが、

季節の変わり目など

変わらないことも存在します。

少し前まで春めいていたのが、

もう嘘の様に季節は

夏に向かって進んでいます。

 

朝の散歩の帰り道で通学する

子供たちとすれ違いました。

6月1日から江戸川区も段階的に

学校が再開します。

子供たちの夏は・・・

少なくなってしまいそうで

可哀想だなぁと思いつつ、

道を譲って子供たちを

やり過ごしましたよ。

夏ということは・・・算定が・・・。

 

さあ、頑張っていきましょう!

 

 

緊急事態宣言解除に際して

 

 

どうも、東京都江戸川区で

社会保険労務士(社労士)をしています

人事コンサルタント・年金コンサルタントの

大園要です。

 

この間も色々な文言がコロナで出てきましたね。

ステイホーム、ウィズコロナ等・・・。

色々な影響を残しながら

緊急事態宣言終了後の生活が始まっています。

ともあれ、

リモートで慣れてしまった会社員の方々の中には、

会社に行きたくない等

今まで当たり前のことの様にまかり通っていたことに

対しての必要なかったんじゃないか?

という疑問は尽きないですよね。

 

第2波に関する件について、

アプリで追跡するとの発言の趣旨がありましたが、

これについて安心する発言が

メディアでも取り上げられています。

個人的にはアプリを使ったところで

意味が無いだろうと思っています。

 

理由としては、検査の絶対数が多く、

感染者をその地域に住む住民の津々浦々まで

炙り出せていてこそ、

効果を発揮するものだからです。

 

世界では日本の対応は前時代的で

独特であると・・・

他の先進国とは対照的に大規模な検査は行わず

(・・・というより行うことが出来ず)

代わりに集団感染の感染源を

昔ながらの面談で特定していく方法が

取られていると紹介されました。

 

検査の絶対数が少なく、

感染者を炙り出せていない中で

アプリで追跡しようにも

追跡しきれないだろうと考えます。

 

なので絶対的な対策は

引き続きできる限りの外出を

避けて家の中で過ごすしか

無いのだろうな〜と考えてしまう訳です。

 

ワクチンが開発されるまでの長期戦になりそうですね。

でも、明日に向かって

一歩ずつ一歩ずつ

一緒に歩いていきましょうね。

 

では、この辺で。

 

 

2020年のGW

 

 

どうも、東京都江戸川区で

社会保険労務士(社労士)をしています

人事コンサルタント・年金コンサルタントの

大園要です。

 

コロナウイルスで引き続き

自制が求められています。

ただ、個人的にオンライン帰省というのは、

如何なものかと・・・。

理由としては単純です。

直接会うことによる人の温もりまでの表現は

インターネットでは難しいだろうと思からです。

それに、気の合う家族で遠距離だったら、

そもそもテレビ電話なんかは

定期的にやっているのではないかな?

とも思いますし。

オンライン帰省じゃ、

お母さんが作った温かい手作り料理も、

食べられないですよね。

母の作った料理かぁ。良いですね。

 

でも、自分の大切な両親や、

親のいる子供、子供を育てている親などを

コロナウイルスの危険に

晒すわけにはいきませんよね。

 

悲しいけど、自粛、自粛。

穏やかにしっかりと自分を見つめ直す、

そんなGWにしたいですね。

 

では、この辺で。

 

 

最近の対策など

 

 

どうも、東京都江戸川区で

社会保険労務士(社労士)をしています

人事コンサルタント・年金コンサルタントの

大園 要です。

 

やはり触れないわけにはいきませんよね。

新型コロナウイルスが猛威を奮っています。

前回のブログでも触れましたが、

罹患した場合、自己の免疫能力で勝てるのか?

この一点しか現在のところ対応ができません。

80%〜90%は重篤化しないウイルスの様ですが、

かといって重篤化する原因が

特定できているわけでもありません。

基礎疾患があろうがなかろうが、

関係なく重症化してますからね。

だから、

なるべくの外出を控えるといった対応しか

このコロナに対しての対策が建てられない。

ここに原因の根幹がある様に考えています。

 

不要不急の外出以外は避ける事の

もう一点の効用としては、

これだけ猛威を奮っているウイルスですから、

場合によっては突然変異し、

更なる重症化、重篤化させる様な

ウイルスに変異するリスクを

抑えるためにも、一人一人が

罹患しない様にすべきかな?

と考えています。

 

厳しい見方ですが、首相や東京都知事、

大臣等の政治家や見識者の中で

若い子達の外出を問題視する向きがありますが、

そもそも中堅高齢も含めた全世代で

考える話の段階に入っていて、

さらに言うと、

そこからすでに一定時間が

経過してしまっているのだろうと思います。

人の接触には、遊び(花見、飲み会)も

仕事(通勤含む)も関係ありません。

つまりどちらでもクラスター感染は

起きると考えるのが当然なのだろうと。

 

アトラクション施設や花見を避けるのは、

大人数が集まりますから、

ウイルス拡大防止から当然だが、

会社で行う仕事は日本の経済を支える根幹活動だから、

こっちについては許されるといった

考え方があるとすれば、

それ自体が大変甘い考えなのだろうと・・・、

そこに触れざるを得ない状況に

なってきている程切迫しているなと、

ここ2週間くらいで考えています。

 

布マスクを交付したり、

更に仕事出来ない生活をどう保障するか?

というよりも、

まずコロナ自体を食い止める為の対策に対して、

現在の政府の対応には、

疑問符がついている様に思います。

 

都市を強権的に封鎖するのは、

主権を侵犯する訳で

それが日本流でないのであれば、

自主的に外出禁止を課す事を

自発的に一人一人がする様に

するしかない訳です。

 

さて、私に関してですが、

色々ありまして、仕事は完全に

リモートへ移行しています。

なんとか日々の業務を回している感じです。

元々、日々移動しながら

完全な仕事ができる様に

モバイル環境を突き詰めて

いたわけです。

その機材をそのまま作業スペースに

持ち込めばリモートワーク自体は

可能になります。

 

基本的に、リモートワークにすれば、

人との接触は避けられます。

働いて企業、経済活動に貢献しつつ、

コロナの拡大防止対策も兼ねれます。

お陰で仕事の仕方を見直す機会にもなりましたよ。

(実は、私自身は

都市封鎖も考えられると思っていたので、

封鎖されてもパフォーマンスの落ちを

最小限に食い止めるために

準備を着々と進めていました。)

 

リモートで仕事する中で、

どういった仕事が直接合わないとダメなのか?

といったこともわかる様になってきました。

連絡も電話、メール等で事足り、

訪問しなくても

ある程度大丈夫である事がわかりましたが、

役所の手続きの受書の収受の問題は、

如何とも出来ず、困ってしまう所です。

電子申請で解消させる検討しましたが、

Mac OSに対応していない事と、

外部業者に顧客情報を

委ねなくてはならないところで、

改めて断念しました。

(私は、顧客の個人データを

外部業者等の第三者の委ねない事こそが

個人情報を守る一番の方法だと考えています。)

 

やっぱり電子化一つ見るだけでも、

国の対応がなってないのですよね。

一生懸命個人でコロナ対策しようと、

個人で頑張っても、

見事に足を引っ張ってくれています。

 

なので、

やっぱりコロナが終息したら、

移動しながら働いて、事務所も並行活用する

元のやり方に戻らざる得ないと思っています。

 

まぁ、長期戦覚悟の様なので、

プライベートも日常品の買い出し回数も

普段より控えつつ、レトルト食品等の代替品で

乗り切っていこうと思っていますよ。

 

さあ、皆さん頑張りましょう。

強い意識と自覚が問われています。

落ち着いて冷静に、

自分自身を見つめ直して、

自己でできるところから

トライしてみてください。

 

皆様が、そして私自身が、

このコロナが終息した時に

元気でいれます様に。

心から願っています。