ブログ
ブログ一覧
世情の事など
どうも、
東京都江戸川区で社会保険労務士をしています
人事コンサルタント・年金コンサルタントの
大園要です。
参議院選挙が公示されましたね。
対韓国の通商政策をおこなったことで、
現内閣の支持率は上がっている様に感じます。
これが、選挙対策だったのか?どうかは、
選挙後、比較的早いタイミングで、
元に戻す動きがあるかどうか?で
判断できるかなぁと思っています。
逆にこのまま突き進んで、
さらなる通商政策へ突き進むのであれば、
韓国のムン政権への対策の一環
(それが報道の通り、徴用工問題への
報復なのか、
実際北朝鮮等への関連製品の
輸出検査等の報告が
されていないことによる、
本当の意味での両国間の
通商政策においての信頼関係構築が
難しいのか、は不明です。
どちらにしても、解りにくく、
煙に巻く様な嫌らしいやり方には
違いありません。)なのでしょうね。
ただ、私の興味は別のところにあります。
テクノロジー関係で二つほど・・・。
一つ目は・・・。
7payが、不正利用された問題で、
QRコード決済を推進する
経済産業省から指針を遵守する様、
要請がされる模様です。
逮捕者が出ていますけれど、
何となく、トカゲの尻尾切り
と一緒で、組織の最末端の一部のみが
切り離された状態で、
摘発されたに過ぎず、(PayPayの時と)
同じで全容解明には程遠い事なのだろう
と推察しています。
7pay自体、停止に追い込まれましたね。
再開見込みも立てることが
難しい状況との報道でした。
事件の成り行きはともかく、
背景には、会社としての方針に
ある様に思っています。
なぜ、nanacoカードといった
行動追跡型でマーケティングに
活用できる様な決済システムを
持っている会社が、
7pay(QRコード決済)に事業を
広げたのか?
単に消費税増税にともなう
優遇措置の対策を講じることだけが
目的だったのか?といったことです。
個人的に、nanacoなどのICカードでは、
ユーザー行動の追跡による
ビッグデータの取得が難しかった
のではないか?と考えます。
他方、QRコード決済は
携帯電話と紐づいています。
携帯電話の個人識別のための
パーソナル情報は、
携帯番号を貰ったりする際に、
免許証等で本人確認する
非常に精度の高い情報になります。
QRコード決済のアプリを
ダウンロードしてもらう際に、
これらと携帯電話の位置情報がセットで
簡単に業者は取得できます。
なので、
精度の非常に高い個人情報を持った上で、
特売セール等をリアル発信することで、
ユーザーの反応から、
ロイヤリティがどの程度のユーザーが
反応するのかも含め、
双方向での通信により、
より精度の高い情報収拾が可能になります。
これにより、反応を含めた
ビックデータを有効に活用できると考えて、
事実上nanacoの新規加入を停止して、
こういったお宝情報に目が眩んで、
足元(最低限踏むべき
セキュリティ面での対策等を)を見ないで、
参入に遅れたことを取り戻そうと
躍起になった。
背景には、
こんな事があるんじゃないのかなぁと。
想像しています。
二つ目は・・・
iijmioがeSIMに参入する様です。
キャリアに穴を開ける様な、参入を期待したいです。
Apple Watchのセルラーモデルでの
単体の通話をキャリア以外で
行える様になってほしいですね。
今回参入する上で出されているサービスは、
自分は恩恵受けませんから、
無視する形にはなりますけど、
容量が少ない契約も含めて、
広がっていくと良いなぁと思っています。
では、この辺で・・・。
梅雨の終盤に・・・
どうも、東京都江戸川区で
社会保険労務士(社労士)をしています
人事コンサルタント・年金コンサルタントの
大園要です。
そろそろ梅雨も
終盤に差し掛かっています。
道端に咲く紫陽花がきれいで、
ついつい
足を止めてしまいますね。
各地で大雨が続き
大変な被害が出ていて、
更なる悪化も
予想されています。
気を引き締めて
無駄な外出を
控えるなどの
対策を立てていく必要が
あります。
毎年、どこかしらで
線状降水帯による
大災害が起きている
そんな感じですよね。
どうか、これ以上の
被害が出ません様に・・・。
今回の災害で
亡くなられた人の
冥福を心より
お祈りいたします。
では、この辺で
梅雨の1日
どうも、東京都江戸川区で
社会保険労務士(社労士)をしています
人事コンサルタント・年金コンサルタントの
大園要です
生憎の雨ですね。
目まぐるしく毎日が過ぎ去っています。
毎日、今日はどこを回って、
何を行い、終わらせるか。
処理できる仕事を選択して、
効率よく行うことを日々考えています。
イメージ通りいかないのは、いつもの事。
だからといって、考えを止めてはいけません。
やってみて、検証して。また動く。
人生って結局、それを繰り返す事なのかも。
おや、雲の間から陽射しが出てきました。
さぁ、外に出るとしましょうか。
今日も頑張りましょうね。
仕事を電子化する『意義』とは?
どうも、東京都江戸川区で
社会保険労務士(社労士)をしています
人事コンサルタント・年金コンサルタントの
大園要です
仕事上、膨大な書類を
管理する必要があります。
でも、紙での書類管理は、
最低限にしています。
それを可能にしているのが、
電子データ(全てPDF管理)による
書類管理(=データ管理)になります。
何故、紙での保管をしない様に
しているのかというと、
書類管理をする理由にあります。
書類管理し、保存するのは、
将来その書類を見返したり、
確認する必要があるからです。
ズバリ、紙でなく電子データで
書類管理する強みは、
必要な書類を探す上での
検索機能にあります。
私が使うパソコンのMacBookは、
この検索機能が、
非常に優れています。
メインのパソコンを
Windowsから
MacBookに変えた事で
データ検索が、
非常に強力になりました。
書類の管理の仕方も、
昔とは全然違うものになっています。
前のPCでは、
一部のよく見る書類のみを
データ管理していて、
そのデータは、
顧客単位等でフォルダにして、
更には年別の階層別に
フォルダ管理する
形にしていましたが、
今は、
全ての書類データが、
一箇所に「顧客等」という
名称のフォルダに
ごちゃ混ぜになっています。
(保存するにも、
どこに保存するか考えずに
データを一箇所に
ブチ込むだけです。)
でも、会社名や手続名などの
自分ぴったりの
「検索ワード」を使う事で
ピンポイントで
見たかったデータと
その周辺の参照のために
確認しておきたいデータが
ほぼ一発で出てくるので、
困ることがありません。
そうなると、
紙で持っていて、
事務所の棚から
いちいち資料を探すより、
スポットライト検索をした方が
一瞬でデータを取り出せますし、
何より資料を置く場所が
必要なくなります。
(スポットライト検索とは、
Macのファイル検索機能の事です。)
こうなってからというもの
仕事のスタイルが激変しました。
(事務所にある資料直近2年分を
全てPDFファイルにスキャンにする
地獄の作業がありましたが・・・。)
即ち
1kgを切るMacBook 12inchに
Wi-Fi、転送機能を持った
携帯電話さえあれば、
事務所に縛られる
必要がなくなりました。
外出しながらでも、
「ウチの誰々の事で・・・」という
顧客の電話の質問に対しても
一瞬で該当者の資料が引き出せます。
私自身が事務所の資料を
持ち歩いている感覚で、
移動時間を最大限使える様になって
とても仕事が早くなり、
更には、仕事の精度も高まりました。
書類管理の電子化は、
非常に良い事尽くめといえます。
一方、
政府の推進している電子化には
私は懐疑的です。
政府の推進する電子化って、
拡張性というか、
やり易さというか、
手続きする側の利便性という発想が
皆無なのですよね。
柔軟性がありませんし、
イーガブって言いますけど、
これが非常に使えない。
しかも、ウェブアプリのくせに
Mac対応じゃないし!!
(有料の専門業者サイトを
使えってか・・・)
本当にダメ システムです。
実際、私のやり方で
無理してやろうとすると、
正直、手間がかかり過ぎてしまいます。
面倒臭い以外の感じるところがなく、
また、仕事の処理スピードが
凄く遅くなってしまいます。
更には、精度も
下がってしまいます。
やはり、目的なんですよね・・・。
特に新しいことに関しては。
この場合は、電子化する目的です。
データを受け取った後の
行政処理のみに目を向けて、
そこだけしか考えていないか?
手続きをする会社や
我々、社会保険労務士が
色々なやり方で
仕事をしてくることを踏まえた上で
それらの利便性を
考えているのか?
電子化を推進するなら、
当然、そこに目を向ける
必要があります。
まあ、今の感じでは
無理っぽいです。
だから、政府の電子化は、
今までも、そして、これからも、
上手くいかない。
当然の帰結なのですね。
税金の無駄遣いとは
この事でして・・・。
本当に困ったもんだ・・・。
では、この辺で。
2019 Apple WWDCの感想
どうも、東京都江戸川区で
社会保険労務士(社労士)をしています
人事コンサルタント・年金コンサルタントの
大園要です。
AppleのWWDC(世界開発者会議)が
今年も開催されています。
今回の基調講演は、盛り沢山で
今だに全機能について追いきれていません。
何をするにも、そっちが気になってしまい、
困った状況になっています。(笑)
逆に言うと、それだけ充実している
WWDCになっていると感じています。
そうそう、気になった点がありました。
何年か先の話なんでしょうけど、
iOSというのは・・・
OSのネーミングとしては、
どうなんでしょうね。
これは、iPhoneOSに変更されるのかな?
と考えると・・・。
商標登録どうなっているんでしょうね。
手に入れておけば・・・
ひょっとして大金が?(笑)
冗談はともかく、ネットを見ると
今回新しく独立したiPadOSの記事が
結構目立っています。
自分は、普段の使用では
主にMacとApple Watchを使っています。
更にiPhone or iPad で考えた場合、
持ち運びに不便な
iPadは使わず、
iPhoneを選択するスタイルで、
今の所、このスタイルに
変更の予定はありません。
(Apple Watchの母艦としての機能は
iPhoneでしか果たせないことからも
この選択肢は決まっていると言えます。)
そう考えると、
今回公開されたWWDCの基調講演
2時間ちょっとの時間の中で
自分がチェックが必須な所が、
半分くらいしか無いことに
改めて驚いてしまいました。
数年前の発表会から
その傾向がありましたけど、
Apple TVやiPadOSなど
私自身が持っていないデバイスに
関することが多く、
それが多岐に
渡るようになっています。
すごく、大きい巨大な
総合テック企業になっているな!
と強く感じさてくれた
WWDCでしたよね。
来年のWWDCにも期待しています。
では、とりあえず、この辺で