2021年11月に

 

 

どうも、東京都江戸川区で

社会保険労務士(社労士)をしています

人事コンサルタント・年金コンサルタントの

大園要です。

 

今年も残すところ2ヶ月切った感じですね。

穏やかな日差しに恵まれた

東京の朝の時刻です。

3週間くらい前までは、

暑い暑いと言っていたのが嘘のように

急激に寒くなってきています。

 

社会保険労務士になって12年・・・。

年々忙しくなっていく事に有り難みと

若干の恐ろしさを感じつつ、

今年も穏やかに年末を迎えられるといいなと

感じています。

 

引き続きコロナがありますから

要注意をしながらですけど、

雨がなければ自転車を使い密を避けつつ、

近場でも色々な場所へも行ってみたいです。

 

また、神宮外苑とか、横浜とか、

鎌倉、木更津あたりに気分転換兼ねて

行ってみたいなぁと考えています。

 

では皆さん、今日も1日頑張っていきましょうね。

 

 

Bye Bye! MacBook!

 

 

どうも、東京都江戸川区で

社会保険労務士(社労士)をしています

人事コンサルタント・年金コンサルタントの

大園要です。

 

AppleのWWDCを見ました。

アプリ製作者や開発者向けの会議ですが

毎年欠かさず見ます。

 

何故チェックするかというと、

この秋以降の私のデバイスの使い方が変わるためです。

現在、Apple Watch、iPad、iPhone、Macと

主に私は4デバイス使っていますが、

仕事仕様でもあるため最新のOSが出ると

必ずバージョンアップして、

セキュリティ、プライバシーの保護に

心掛けるようにしています。

 

今回、Macの keyboardで

iPadが延長線上で使えるようになる機能が出たりして、

YouTubeなどを見ると好意的な反応が出ていましたが、

自分はむしろiPadのマルチタスクの説明に対して

興味深く見ていました。

 

やはりiPadはiPadであり、

Macの様なウインドウ操作にして、

Macに過度に寄せたりはせず、

Split ViewやSlide Overといった機能を軸に

iPadOSはiPadOSとして磨きをかけていく事で

MacとiPadの統合は無いということを

印象付けていた様に思います。

 

繰り返し繰り返し役員が、

『MacとiPadの統合は無い』と発言をしていますが、

どこかの政府の様に右と言い続けていたものを、

いざ舵を切る際には逆の左を切って裏切ったりする行為が

無いことを確認した気がしています。

 

個人的にちょっと良くないと思った点が・・・。

macOS Montereyの壁紙が・・・

ちょっとiPadやiPhoneに寄り過ぎていて、

ダサいかなと思っています。

Yosemite以降の美しい景観の

壁紙の方がMacっぽくて良かったと・・・。

それと滑り気味のオープニング・・・。

(このオープニングユーザー観点から見るという

メッセージ性は強く込められていて考えは非常に良い)

それ以外は、非常に素晴らしく、

楽しい基調講演でしたね。

 

そして、一つ、

私が非常に気に入って使い込んできた

MacBook 12インチ GOLDが

今秋リリースのmacOS Montereyから

外れてしまいました。

 

遂に使い終える時が来た様です。

1キロを切っていて非常に薄く嵩張らず、

無駄なポートが一つもなく、

美しい画面で、それでいてサクサク動く、

Keyboardの打鍵は硬い感じで、

何より見た目が何より美しい・・・

素晴らしい端末で

今出回っているMacBook Airが

無骨にしか見えないくらいで・・・。

 

でも、ついに手放す時が来てしまった様ですね。

本当にお世話になりました。ありがとう。

bye bye! MacBook!!

 

 

手ぶらで仕事する

 

 

どうも、東京都江戸川区で

社会保険労務士(社労士)をしています

人事コンサルタント・年金コンサルタントの

大園要です。

 

荷物を持たず、手ぶらで歩く事について、

興味があるという意見がありましたので、

以前の書いたものの補完を兼ねて

改めて説明したいと思いました。

 

手ぶらで歩く人には

2種類のタイプがあると

個人的に思っています。

 

一つは、ミニマリストと呼ばれる、

自分の所持品を最低限(ミニマル)に

抑えようとするタイプ。

もう一つは、テクノロジー系オタクなど

ガジェット好きという

タイプになります。

 

ミニマリスト型は、

家の所持品を少なくしていく過程の中で、

外出時の持ち物にも関心がいって、

それが減っていき、

遂には手ぶらになりました。というパターン。

 

ガジェット好き型は、

テクノロジーの恩恵を突き詰めていく過程で、

外出時の持ち物を

テクノロジーで代替させて、

遂には手ぶらで外出できる様になりました。

というパターン。

 

ただ、どちらのタイプも

手ぶらで動ける様になるためには、

共通している過程(突き詰め)が

あると思っています。

それは、テクノロジーの恩恵を

最大限に高めて使用し尽くすことにあると

私は思っています。

 

外出時の手ぶらなのか

バッグが必要になるかの分かれ目は、

化粧ポーチと財布、

筆記用具・手帳などの仕事道具がある

と思いますが、化粧ポーチを除いては、

スマホ内等にある標準アプリで

代替が可能になっています。

スマホで考えた場合は、

財布に関しては、スマホ決済に

移行することで、

財布を持ち歩く必要性がなくなります。

筆記用具は、手を使ったフリック入力や

音声入力でメモを残すことができます。

手帳に関しては、カレンダーアプリで、

to doリストはリマインダーといった

アプリで代替が可能になっています。

 

これらをクリアできる事で、

手ぶらでも外を歩いて

不便を感じることがなくなります。

それでいて身軽に快適に

過ごせる人になれます。

 

私の場合は、

財布に関しては、Apple Watchで

手帳類に関しては、iPhoneで

代替が可能になり、

さらにデジタルに切り替えた事で

より便利になりました。

 

手ぶらに関しては、時期の問題も出てきます。

 

仕事が溜まっていて、

移動しながらも、

生産性を上げた仕事が必須になる場合は、

Macの持ち歩きは必須になりますし。

 

花粉症のシーズンだと

マスクや目薬類が外出時に必須になると

中々実現のハードルは上がると思います。

 

私の場合は、仕事ですね。

唯一Macが必要になる仕事が

役所の申請書類の作成業務になりますが、

この申請書類に関して作成したデータを書類に編集

(コピペしてフォントサイズなどの調整を施す)

作業のみが、iPhoneで代用が不可能で、

Macの専売特許になっています。

 

完成した書類の中身の確認だけなら

iPhoneで十分見る事ができますが、

調整作業となるとキーボードでの作業と

キーボードのカーソルで文字バランスを

調整するパソコン特有の操作が欠かせません。

 

この仕事が無い時は

完全に仕事してようが

遊んでいようが手ぶらになります。

 

使い分けが必要になっている様に思います。

 

惰性で毎日カバンを持ち続け、

疲れた顔で毎朝通勤電車に乗っているのは、

正直もったいない事だと思います。

 

日常の自分の使い方を

日々見返す、当たり前の作業の

繰り返しで、突飛な事だと思っても

恐れず、勇気を持って変化し、

対応する事にあると、

個人的に思っていますよ。

 

では、この辺で

 

 

休日の朝

 

 

どうも、東京都江戸川区で

社会保険労務士(社労士)をしています

人事コンサルタント・年金コンサルタントの

大園 要 です。

 

2月の中旬に差し掛かりましたね。

慌ただしく過ごしています。

久しぶりの穏やかな陽気に、

心落ち着く休日に

なっています。

 

さて、明日からまた、

頑張っていきましょう!

 

 

忘年会について

 

 

どうも、東京都江戸川区で

社会保険労務士(社労士)をしています

労務コンサルタント・年金コンサルタントの

大園 要です。

 

この時期になると、

忘年会の予定が入ってきています。

しかし、今年の参加する忘年会、

12月が1日も無い!

全てが11月になっています。

 

12月は結構、追込みの仕事で忙しくなり、

私も例外ではありません。

結構、急ぎの駆け込みの仕事も

必ず発生して、いつもにも増して、

忙しくなります。

 

その中での忘年会って、

結構ストレスだったりしたのですよね。

気心知れた人たちとの懇親を目的とした

慰労会は嫌いでは無いのですが、

時期が時期だけに・・・。

さすがに今年は

いくつかの忘年会については、

不参加を「12月はちょっと・・・」などと

お断り入れさせていただくことを

考えていたところ、逆に全ての忘年会が

11月になるという

珍事が発生してしまいました。

 

ひょっとして、私の知人も

同じことをみんな、考えていたのかな?

 

これはこれで・・・。

まあいいか・・・。

 

 

昔からの音楽

 

 

どうも、

東京都江戸川区で

社会保険労務士(社労士)をしています

人事コンサルタント・年金コンサルタントの

大園 要です。

今 jet stream fantastic cruising の

ムード音楽を聴きながら

ブログ打っています。

 

版権の問題がありますから、

どうか?と思いましたが、

絶版になって久しいはずだし。

ここで出しても、実際には問題は

起こらないだろうと思いますので、

公開します。

こんなジャケットです。

 

 

購入以来、事あるごとに、

聴き続けている音楽で、

最近では、聴きながら、

「あんな事があったな。」

「こんな事があったな。」と

過去を振り返る様にもなりました。

とにかく、人生色々あったよなぁと。

一人で感慨深くなったりしています。

このCDの内の1つを購入して

聴き始めたのは、

確か中学生の時でした。

聴き始めた時には、

まさか、今の年齢になっても、

この音楽を聴いているとは、

思っていないし、

ましてや、この時に、

20年近くかけて

この jet stream fantastic cruising を

全巻を集めることになろうとは、

思っていませんでした。

(この話は、また別の機会にでも・・・。)

何より当時は、振り返る様な過去も・・・。

今思うと、自分に訪れていたティーンってやつは、

人生始まったばっかって感じで、

振り返る事ができるほど、

生きているとは言えなかったですしね。

 

あそこで

「ああしておけば・・・」とか、

「こうしておけば・・・」といった事は、

日常茶飯事で、

取り返しがつかない事をしたと

その時思っていても、

案外その後、なんとかなったりとか。

でも、当時は、当時なりに

一生懸命だったんだよなぁ。

そんな思いに駆られています。

 

今の自分はどうか?と

考えを巡らせています。

 

過去の自分に見習って

頑張らないといけませんね。

 

私の人生は、まだまだ。これから。

実りの秋は・・・この体たらくでは、

当分先なのかな・・・。

訪れないなんてことがない様に

気を引き締めないといけませんね。(笑)

さあ、頑張るとしますか。

 

 

季節の狭間で・・・

 

 

どうも、

東京都江戸川区で

社会保険労務士(社労士)をしています

人事コンサルタント・年金コンサルタントの

大園 要です。

 

目まぐるしく毎日が

過ぎ去っています。

あんまりにも1日が

早く終わってしまうので

ちょっと怖いくらいです。

 

そんな中でも、一息ついて、

夜に浮かぶ秋の月を見て、

「ああ、大きくて綺麗だなぁ。」

と思い、

遠くで聞こえる夏の名残の

花火のドォ〜ンという音に、

「どこでやっているのかなぁ。」

と想いを巡らせています。

 

そんな、秋の気配と夏の名残が

交錯する季節に差し掛かっていますね・・・。

過ぎ去る夏と訪れる秋という季節の狭間で

これからの自分は、

どうなって行くのだろうと

思いを馳せています。

 

う〜ん、・・・でも、

この暑さは・・・、

いい加減に、

なんとかならないものですかね。

 

 

夕焼け小焼け・・・

 

 

どうも、東京都江戸川区で

社会保険労務士(社労士)をしています

人事コンサルタント・年金コンサルタントの

大園 要 です

 

目下、穏やかな夕焼けが広がっています。

土手沿いに歩きながら、

右手の方に広がる川沿いの

いつもの景色を眺めています。

 

「また明日な!」

後ろで子供達の声がしました。

夏至も、もう随分前の事で、

徐々に1日1日、

陽が落ちるのが早くなってきています。

 

日中高くあるときは、直視してしまうと

目がやられてしまって

大変なことになる太陽ですが、

穏やかな紅を残すこの時間は、

大きくて・・・、雄大で・・・。

 

辛いこと、苦しいことがあっても、

全てをリセットしてくれる・・・。

そんな暖かな優しさを感じる時間。

きっとこの景色は、昔からず〜っと

変わらないのでしょうね。

 

「夕焼け小焼けで陽が暮れて、

山のお寺の鐘がなる。

お手て繋いでみな帰ろう。

カラスと一緒にかえりましょう」

 

そうですよね。陽が暮れるのですから、

帰るべき自分の家に帰らなくてはいけません。

帰るべき家があって、

自分を待っている人がいる。

一番大切なことに気づかされる・・・。

そんな1日になりました。

 

その日その日の穏やかな夕日を眺めながら、

生きた今日という1日に感謝をしています。

「今日も1日ありがとうございました。

また明日もどうぞ、よろしくお願いします。」

 

一つ、子供達に教わりました。

では、この辺で。

 

 

図書館にて・・・

 

 

どうも、東京都江戸川区で

社会保険労務士(社労士)をしています

人事コンサルタント・年金コンサルタントの

大園要です。

 

残暑お見舞い申し上げます。

夏休みも終盤に差し掛かっていますね。

図書館で最後の夏休みの追込み勉強している?

高校生と同じ机で、肩を並べています。

こちらは、来週からの

仕事の下調べをしているところです。

 

自分は、

机に向かって勉強する科目ではなかったですが、

ふと、横を見ながら、

自分の高校時代を思い返しています。

 

今になって考えると、

一心不乱に勉強して、

その勉強に生産性を

伴わなくても許されるのは、

学生の内だけなのかもしれません。

逆を言えば、

純粋に勉強のみに打ち込む・・・。

打算なき姿に心打たれてもいます。

春先になって、心から喜べる結果が、

どうか、訪れますように。

合格できるといいね。

 

頑張って!

 

 

2018年8月のある朝に・・・

 

 

どうも、東京都江戸川区で

社会保険労務士(社労士)をしています

人事コンサルタント・年金コンサルタントの

大園 要です。

 

当事務所では、

2018年夏季休業のお知らせの通り

8月9日(木)〜8月15日(水)まで

一週間休業に入らせていただく事になりました。

ゆっくりと静養して、

休み明けに備えたいと思います。

 

8月は、お盆8月13日〜8月15日を

擁する月でもありますが、

戦争が終わった8月15日を

擁している月でもありますね。

 

過去には、沢山の夥しい血が流れて・・・。

現在では、

そんな「昔」を考えながら、

「今」と「これから」を考えて、

祈りを捧げる・・・。

そんな月になっていますね。

思えば、

穏やかな実りの秋へ・・・。

9月へと向かっていく日々が始まる前の

最後の一休み・・・。

8月15日は、そんな1日にも

なっているのかもしれませんね。

 

今年の8月15日に自分は、

どんな事を考え、

そして、これからを思うのだろうと。

ふと、考えていました。

 

さあ、仕事仕事。

ちゃんと終わらせないと。

休みも取れなくなっちゃいますよね。

皆さんも、一緒に頑張りましょう!!