QRコード決済について

 

 

どうも、東京都江戸川区で

社会保険労務士(社労士)をしています

人事コンサルタント・年金コンサルタントの

大園 要 です。

 

キャッシュレス決済については、

以前ブログで

考えているところを

掲載しましたが、

日本の最近の

キャッシュレス事情をみていると、

中国等で普及している

QRコード決済が

取り糺されているように思います。

 

しかも、日本の場合、

QRコード決済の業者が

乱立してしまい、

混乱してしまうくらいの

状態になっていますね。

 

因みに私自身は

QRコード決済については

一切おこなっていません。

理由は単純で・・・面倒だからです。

 

自分は、すでにSuicaによる

Felicaという技術での

キャッシュレス決済を使っています。

買い物のほぼ、9割が、

これで済んでしまっています。

なので、まず

QRコード決済を行う場合には

自分にとって必要のない

余計なQRコード決済のアプリを

入れる必要があります。

(当たり前ですが、

LINE Payをしたいのであれば

iPhoneの場合は、

LINEというアプリを

入れる必要があります。)

 

また、Apple Payにより、

折角、まとまっているのに、

(Apple Payとは、Suicaや

クレジットカードを格納する

お財布の様なもので、

QRコード決済ではありません。)

新たなQRコード決済を行うと

支払いの管理が分散してしまい、

収支状況の管理が面倒になります。

 

まとめて収支状況を管理してくれる

別の収支管理のアプリがあるから

安心だと考えて、

無駄な決済を広げるのではなく

そもそも余計な決済を使わなければ、

家計簿等のアプリを入れなくても

だいたい自分の収支状況を把握できます。

最近は特に、

無駄なことは、極力省くようにしています。

 

より便利で使いやすい

キャッシュレス環境構築を

目指して進められているのが、

経済産業省とキャッシュレス推進協議会が

策定し推進している

「統一QRコード(バーコード)」

企画ですけど・・・。

 

QRコード決済という存在自体が、

余計なんじゃないかと考えている

Felica決済で完結している人、

結構多いのじゃないかなぁ。

 

自分は、Apple Watchの中にある

walletというアプリに

格納しているSuicaと

クレジットカードで

98%近くの決済をします。

iPhoneで一度も支払い等の

決済をしたことがありません。

(新たにiPhoneに

Suicaを入れると

Suicaを二つ持つことになり、

それも、無駄だと思っています。)

実際、改札口やコンビニなどの窓口で

iPhoneをかざしたことが

一度もありません。

理由は、シンプルで、面倒だから。

 

支払いのたびにポケットなどから

わざわざiPhone出すのって、

面倒ですよね。

私は、スマホを常に

右手で握りしめて

歩いているわけじゃないので。

(やっぱり手ぶらが一番です。)

 

・・・・・・あっ!!

そうだ、そうだった。

 

主要のQRコード決済って

全てがスマートフォンのみでの

対応だったんだ。

その他のウェアラブル端末には

一切対応してないんだった。

 

な〜んだ。結局使えねーじゃん。

 

 

元号について

 

 

どうも、東京都江戸川区で

社会保険労務士(社労士)をしています

人事コンサルタント・年金コンサルタントの

大園 要 です。

 

忙しい時期の正念場に差し掛かっています。

今年は新元号の問題も、

影響というよりは、

繁忙期を更に忙しくするのに

二役以上も買ってしまっていて、

非常に問題を大きくしていると

感じています。

私自身は、書類を一新する手間が

かかるくらいで済みますが・・・。

(でも、地味にかなりの手間がかかり、

非常にやりたくない面倒くさい作業です。)

 

問題は2つあります。

1つ目は、連休により、

稼働日が減り、業務遅滞が発生する問題です。

2つ目は、

元号を改めることによるシステム等の

障害が起きうる事です。

 

1つ目に関しては、

マンパワーの処理が

どこの企業でも存在する以上、

回避する手立てはありません。

影響を最小限に抑えることに力点をおき、

先回りした仕事を

いつも以上にしておくことを

するしかありません。

 

2つ目に関しても、

元号を採用し続ける限り

回避できません。

会社には、データ管理の観点から、

生年月日等は西暦を使って、

企業データに無駄なバグを作らない様

指導していますが、

役所相手に仕事やる場合に関しては、

力関係から元号を採用せざるを得ません。

昨今、システムもクラウド化の認証やらで、

単純に自分のコンピューター内だけで済まず、

ソフトウェア等も含めた

全てのシステムが対応しなければ、

下手すると全てがシャットダウンしてしまう。

そんな時代になっています。

 

個人的に、

システム事故を誘発するような

無駄作業にしか

元号問題は思えないのです。

 

天皇制をどう考えるか?

元号を肯定するのか?否定するのか?

と言ったことより以前に、

まずは、経済(企業活動)や政治は、

信教とは別で考え、

安全快適でシステム障害を起こしにくい

合理的な西暦で

統一することを徹底することこそが

安定・安全な企業活動を助けるものと、

考えていただきたいものだなぁと

考える昨今です。

 

肝心の政治家が

頭が硬くて、そういう事を

一切考えてなさそうな

連中ですからね。

まあ、うまくいかないでしょうけどね・・・。

 

では、この辺で・・・

 

 

今年度終わりに・・・

 

 

どうも、東京都江戸川区で

社会保険労務士(社労士)をしています

人事コンサルタント・年金コンサルタントの

大園 要 です。

 

桜の開花が聞かれる

そんな季節になりましたね。

 

今年度が最終週になり、

季節は、春本番へ、

新しい出会いや生活を始める・・・

人達も多いのではないか?

と思います。

 

社会保険労務士(社労士)という

仕事をして感じる事ですが、

この新年度開始の4月という季節は

会社を辞めたり、

新たな会社で働き始めたりと、

社会保険の手続きをしないで済むとは

一切考えられない月になりますね。

 

会社の手続きの手助けを

おこなう傍らで

こんな事を毎年考えています。

いろいろな考えの中で

辞めていく人、

新たに加入された人、

全ての人に、

今後素晴らしい出会いと

充実した生活が訪れることを・・・

そして、幸せであります様に・・・

頑張りましょうね!!

 

さて、そんな変化が

必須な季節の中でも、

普遍的なものは存在する様で・・・

逮捕されたHuawei副社長の孟晩舟さんが

所持し、捜査当局に押収された

電化製品が4つあったそうですが、

その押収された電化製品の返却を

弁護士が求めていることから

発覚した事ですけど、

その中で自社製品は1つ(スマホ)のみで

残りの3つがApple製品だった様です。

(しかも、スマホ・タブレット・パソコンの

一揃えで品物からも年季ものっぽい・・・

彼女、立派なAppleユーザーだったのですね。)

 

Huaweiって、自社のアカウントに

iPhoneからツイートした社員を

処罰している会社ですけど、

副社長自らが、

使い込んでいるってことは、

他社の製品だけど、やっぱり

『良いものはやっぱり良い。』

そういうことなのでしょうね。

 

 

では、この辺で・・・

 

 

3月に入りましたね。

 

 

どうも、東京都江戸川区で

社会保険労務士(社労士)をしています

人事コンサルタント・年金コンサルタントの

大園 要です。

 

雨ですね・・・。

これから3日くらい雨が続く

天気予報になっています。

3月の東京。

季節の変わり目にあり、

少しずつ春の気配を

道々の花々に感じながら

休日の今日は、

朝から喫茶店で一息ついています。

 

喫茶店も、最近は禁煙が多くなり、

喫茶店というよりは

単純に茶店といった方が

しっくりくる様になりましたね。

 

決裂した米朝首脳会談、

5Gに出遅れているAPPLEなどの

新聞記事を読みながら

明日からの一週間を

漠然と考えていました。

 

まずい、まずい。

一息つかなくちゃ・・・。

休みも大切ですよね。

 

 

今週の一週間

 

 

どうも、

東京都江戸川区で

社会保険労務士(社労士)をしています

人事コンサルタント・年金コンサルタントの

大園 要です。

 

早いもので、

今年ももう2ヶ月が

過ぎようとしています。

 

季節は春に向かって

三寒四温を繰り返す

そんな時期に

さしかかってきました。

 

前回は花粉について

触れましたが

この季節が嫌いなわけでは

ありません。

 

街並みを見ていると

徐々に明るくなっていくような

感じがしており、

好きな季節だったりしています。

 

実は、最近、

ず〜っと悩まされ続けていた

肩こりが解消されつつあり、

個人的にも、気分上昇中です。

 

そういえば、

Appleの『Marzipan』について

噂が囁かれています。

 

『Marzipan』とは

iOSとmacOSの両方で

アプリが動くようになる

プロジェクトですが、

実はひとつ、すごく期待している

ことがあります。

 

個人的に仕事で多用している

macOS上でのみ動く

『プレビュー』という

アプリがあって、これが

iOS上でも動くようになれば・・・

大変いいなぁと。

 

今使っているPDF編集の

アドビーリーダーは

以前は、まだましだったのですが、

ヴァージョンが変わってから、

外観等も含めた仕様方法が

色々とタブレット用に仕様を

寄せてきている関係があり、

Macユーザーとしては、

非常に使いにくく思っています。

 

Apple純正のPDF編集

『プレビュー』が

iPhoneでも使えれば、

非常に良いと思っています!!

 

ちなみに、このサイトは、

ウェブアプリなのですが、

最近結構、パソコンで使う際に

タブレット仕様に使い勝手を

寄せようというアプリの流れがあって

色々と普通に使っている

今までの仕様からガラッと変わって

途端に大変使い勝手が難しくなる・・・。

(そのせいで、慣れるまで、

ブログ更新が出来なくなっていました。)

結構迷惑な事だなと感じています。

そういった仕様変更によって

パソコン側としては

面倒くさくなるだけで

何ひとつ利益がない・・・。

一方の利便をとって

反対側の利便を捨てる様な

ダメな潮流を感じています。

 

そういう他のアプリの様に

ならないことも含めて

色々と期待していますよ。

Appleさん。

 

さあ、仕事仕事。

頑張りますか!

 

 

花粉のシーズン

 

 

どうも、東京都江戸川区で

社会保険労務士(社労士)をしています

人事コンサルタント・年金コンサルタントの

大園 要です。

 

先週あたりからですかね。

街で行き交う人々のマスク着用率が

上がったように感じています。

 

この時期になると

いつも考えますが、

これって、政治責任ですよね。

 

木造住宅を建てるために

大量の杉を植えたけれども

世の進歩で鉄筋住宅が主流に・・・。

結果、植えた杉が大量に残されて

大量の花粉を撒き散らす。

早く政治決着(ぶった斬る)を

していただきたいものだと

個人的に考えます。

 

去年の秋に、iPhoneXSに変更し

Face IDになりました。

非常にサクサク動いていいのですが、

マスクをせざるを得なくなると

途端に使いにくく、不便になります。

 

マスクをしていても

ロック解除できちゃうようじゃ

スマートフォンとして

セキュリティが心配です。

やっぱり突き詰めて考えれば

花粉がいけないのですよね。

杉花粉がこんなに

飛散する国って

世界中どこ見渡したって

日本くらいのものですからね。

 

なんとかなんないものですかね。

世の中には色々な決着の難しい問題が

山積していますが、

これは、非常にわかりやすいと

個人的に考えるわけですよ。

 

まあ、ともあれ

ここから1ヶ月くらいですかね・・・。

花粉で苦しんでいる皆さん

一緒に頑張っていきましょうね。

 

 

休日の朝

 

 

どうも、東京都江戸川区で

社会保険労務士(社労士)をしています

人事コンサルタント・年金コンサルタントの

大園 要 です。

 

2月の中旬に差し掛かりましたね。

慌ただしく過ごしています。

久しぶりの穏やかな陽気に、

心落ち着く休日に

なっています。

 

さて、明日からまた、

頑張っていきましょう!

 

 

2019年始まりました

 

 

 

新年明けまして

おめでとうございます!!

本年も、何卒

どうぞ、よろしくお願い申しあげます。

巷では、平成最後の年が

始まったという話題が多いですが

私自身は、時代を西暦で

捉える様になって、ずいぶんが経ちます。

 

なので、正直、

連休が増えて稼働日が減ることによる

手続きが滞る迷惑しか

考えることがありません。

この不利益を最小限に止める様に

頑張って乗り切りたいと

考えています。

 

さあ、

新しい年が始まりました。

スタートで

躓かない様にしなくてはいけませんね。

頑張っていきましょうね!!

 

 


手帳の電子化について

 

 

どうも、

東京都江戸川区で

社会保険労務士(社労士)をしています

人事コンサルタント・年金コンサルタントの

大園要です。

 

今回の話題は、手帳についてです。

私自身は、3年前ほど前から

手帳を購入していません。

毎年、どこの団体でもありますが

私の場合は、東京都社会保険労務士会が

毎月、会報を送りつけてきますが、

(ほぼ、読まずに即、捨てています。)

11月の会報には必ず、

社会保険労務士手帳なる手帳を受け取ります。

(一緒に基本捨てています。)

紙の無駄なので、会報なんか辞めて、

その分、会費を安くした方が良い。

本音が思わず、よぎりましたが、

今回のテーマは、あくまで

手帳についてです。

 

私は、5年前から

予定等のスケジュールについては

Googleのカレンダーアプリで、

業務の進捗状況をワードで、

それぞれ電子管理していました。

それでも、

使い勝手の関係から

2年間は手帳も購入し、

電子と紙の両方の手帳で

チェックしながら、

手帳の電子化すべきなのか、

漠然とですが、どっちがいいのかを

考えていました。

 

3年前に、変化が訪れます。

今まで使っていたPCは

私の伯父Sが、既製品を

組み立てて自作したものでしたが、

これをMacBook 12インチに変更しました。

1キロを切っていて、当時は非常に軽く、

さらに、とても薄いボディで

大変日々の持ち運びが便利になり、

また、メモリが8ギガあるため、

今でも、基本サクサクと動き、

気の利いた仕様のPCで、

今もメインマシンとして大活躍しています。

更に、今の使いやすいアプリたちと

この時に、出会うことができました。

そこからgoogleカレンダーを辞めて、

今のカレンダーアプリに仕様を統一して、

今後は、電子一本にしようと決め、

完全にアナログ手帳を捨てて、

今に至っています。

 

電子化した際のメリットについて

簡単に列記しておきます。

(ちなみに、私自身がデメリットを

感じていることはありません。)

 

1無駄な書き写しがないこと。

まず、自分の場合、アナログだと

1ヶ月予定と1週間予定の表記で

それぞれ2箇所に同じ予定を

記入していました。

それが、電子化だと

カレンダーアプリの表示を月⇄週と

変えるだけで、完結します。

また、メールなどできた予定を

そのままワンタッチで

予定としてカレンダーに

飛ばしますので、

予定を作成するまでの手間が

削減できます。

 

2手帳を持ち歩く必要がないこと。

手帳サイズにもよりますが、

全てのアプリは、

スマホで閲覧できますから

手帳のサイズのその分だけ、

軽くなりました。

携帯電話を持ち始めたのが、

高校生になった頃でした。

(周囲には携帯を持っている人は

ほとんどいませんでした。

高校時代は、ピアノのレッスンで

家への帰りが遅くなるのが

日常茶飯事だっため、

何時に帰るといった

親との連絡手段が

必須だったからです。)

その頃から、基本的に紙の手帳を

持っていること自体に

違和感を感じていました。

荷物に携帯電話が追加されたため、

電話と手帳が一つに纏まらね~かなぁと。

が、当時は、

携帯のカレンダーアプリでは、

色々と不安も多かったですよね。

携帯のカレンダーアプリを使って、

データが飛んだりして、

色々と失敗した記憶がよみがえります。

自分の学生時代では、

電子化することは

現実的じゃなかったわけです。

懐かしく思い返してしまいました。

 

3 拡張性に優れる

機能と機能を連携させられること。

カレンダーアプリに書き込んだ予定に、

住所の情報を入れておけば、

地図アプリで場所を表示させて、

自分の現在地から逆算した予定を

通知して確認することができます。

連絡先も同時に連動させて、

連絡取ったりなど。

アプリとアプリを、

またいで活用できて、

非常に便利です。

まめにデータを更新する傍ら、

どのように入力するのか?といった

最低限のコツも覚えて、

更に利便性が増し、

ラクになりました。

 

今の自分は、

プライベートについては、

ほぼ、電子化が終了している感じです。

ただ、

肝心の仕事の業務についての電子化がねー。

やろうと思えば、

やれるのですけど、

政府の推進する電子化には

安全性に不安があるのと、

コンピューティングによる

拡張性がゼロなので、

面倒なだけになり、

使い勝手良くありません。

 

しかも、

電子申請は、直接窓口の手続きに比べて

処理の時間が遅いので、

やめた方がいいなという感情しか

湧いてきません。

日本政府のやる電子化って・・・。

なんでこんなに、

ダメなものばかりなんですかね。

頭が痛くなる・・・。

ああ、困ったものだ・・・。

 

・・・さて、

こういった感じで、

昔から、手帳に関しては、

大変だった事などを乗り越えて、

日々、手ぶらで歩いている

今の自分がいます。

私の今年のキーワードは、

電子化だったのかもしれませんね。

この前のキャッシュレスの件も

現金の電子化ですしね。

年の瀬を前に、

今更ながらに、

そんな事を考えています。

 

これが、今年の最後の更新になります!!

皆さん、本年一年、

ありがとうございました!!

訪れる新しい年が、皆さんにとって、

自分にとって良い年になりますように・・・。

では、良いお年を!!

 

 

年末に向けて

 

 

どうも、東京都江戸川区で

社会保険労務士(社労士)をしています

人事コンサルタント・年金コンサルタントの

大園 要です。

 

いよいよ。12月に入りましたね。

あわただしく、毎日が過ぎています。

早朝の寒さが身体に応える・・・。

そんな季節になりましたね。

冬に入ったことを

街のクリスマスムードで

確認しています。

ショーウインドウに手帳が並んでいて、

その窓に映るビルの合間の景色を眺めて・・・。

 

さあ、年の瀬に向けて!!

頑張りましょう!!

では、この辺で・・・。