危険な兆候に・・・

どうも、東京都江戸川区で

社会保険労務士(社労士)をしています

人事コンサルタント・年金コンサルタントの

大園要です。

 

3月になりました。

仕事道具としてのiPadを買いました。

サイズは12.9インチのiPad Proになります。

私の様な社会保険労務士の仕事だと

基本的にはProはスペックオーバーなのですが、

サイズについて10.9インチだと小さいなぁと

思っていて、大きいサイズにしました。

非常に使いやすいですよ。(笑)

 

使い方としては、

仕事で官公庁に申請するための

書類を作ったり、

顧客からきたメールや連絡などの

対応などはもちろん、

今の私の仕事の95%に関しては、

現在このiPad1台で賄えます。

 

残りの5%部分は、

Macにしかない専用の専用アプリでの

編集作業が必要になる作業であるため、

こちらについては、

PCであるMacの独壇場になります。

ただ、この作業に関しては

年の決まった時期にしか発生しない

業務になりますので、

その季節以外は、

基本1日の作業工程から

その都度MacにするかiPadにするかを選択して

作業する毎日となっています。

 

外出しなくてはならない時は、

基本的には軽いためiPadを持ち出す事が多く、

様々なアプリを併用して起動しながら熟考したり、

長めのタイピング作業を電車内等の移動や、

途中のカフェでするといった事がある際に

稀にMacを持ち歩いていますね。

そんな使い分けを今はしています。

 

最近、松野博一内閣官房長官を議長とする

デジタル市場競争会議が設置した、

京都大学大学院経済学研究科の依田高典教授を

座長とするワーキンググループで議論されているものに

非常に大きな危機感を覚えています。

内容としてiPhoneに関して

Appleのアプリストアが

市場の独占に該当するから、

サイドローミング(アプリストア以外での

アプリのダウンロード等)を認めさせようという

極めて危険な流れが生まれています。

 

私の仕事もMacにせよ、iPadにせよ、

生命線になっているのは

iPhoneのテザリングでの

インターネット接続であり、

Appleのクラウドサービスを中心にした連携や

アプリに助けられているところがあります。

 

自分の仕事が成り立たなくなる恐れのある

怖いことを政府は自由競争の名目で

しようとしている事に大きな危機感を覚えています。

 

では、この辺で

 

 

2023年 開けましておめでとうございます

 

 

明けましておめでとうございます。

東京都江戸川区で

社会保険労務士(社労士)をしています

人事コンサルタント・年金コンサルタントの

大園要です。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

早速ですが、仕事に必要で、

Air Pods Proを新調いたしました。

通話の音がよりしっかり聞こえて、

良い感じです。

 

電話をしている時に、

イヤフォンを使う事で両手が

自由になった状態で

スマホやタブレットが使うのか、

スマホで片手が塞がってしまうかは

結構重要だったりします。

手続きした際のデータ等を

参照しながら回答する事が多いので尚更です。

仕事初め以降は、

使い込んでいこうと思います。

 

今年一年が皆さんにとって

又私にとっても

良い一年になります様に。

 

では、失礼します。

 

 

2022年9月 新iPhoneなど

 

 

どうも、東京都江戸川区で

社会保険労務士(社労士)をしています

人事コンサルタント・年金コンサルタントの

大園要です。

 

9月に入りました。

例年では、基本的に繁忙期が一段落し、

身の回りの整理や年末を見据えた計画などを

立てながら過ごすこの時期なのですが、

今年に関してはなかなか忙しく、

計画などが立てられない今日この頃です。

 

ただ、この9月は、

私の好きなApple関係のデバイスの

発表がある月でもあります。

ついつい時間が無いのに

ネットサーフィンをしてしまいました。

最近は9月にiPhone、

10月以降にMacと非常に解りやすい

製品発表会になっていると思います。

 

今回のiPhoneはProシリーズが

新しい体験Dynamic Islandが

登場となっていますね。

スクリーンカメラを極力目立たせない様にする

工夫とかをソフトとハードの

両方のアプローチでおこなえるのは

Appleの強みと言えそうです。

いずれ、一般モデルの方も

おんなじ様な体験になると予想・期待しています。

 

ただ、円安の影響で物凄く高価なものに

Apple関連デバイスは成り果ててしまいました。トホホ。

まあ、買う手前で調べているうちは無料です。(笑)

食欲とか、散財とか、

様々な冠をつけて表現する『秋』を

今年も満喫したいですね。

 

では、この辺で。

 

 

2022年 今年の夏は・・・

 

 

どうも、東京都江戸川区で

社会保険労務士(社労士)をしています

人事コンサルタント・年金コンサルタントの

大園要です。

 

8月に入りました。

先月は、6月地点での最速の梅雨明けが

間違いでしたと修正するかの様な

戻り梅雨の様な陽気が続いた後、

今はいつもの夏へ戻っている

感じがしています。

繁忙期である7月は、

何とか仕事を終えて

何とかお盆までには一段落させたいなぁと

考えています。

 

コロナで巣篭もりで

仕事場に籠る事もあったりして

仕事環境を少しずつ見直しするようになり、

特にPC環境を見直しました。

(リモート環境整えるという意味でも

1年以上遅れてます。)

気に入ったノートPCを購入してから

それを主体で仕事する様にして、

ディスプレイを別途で購入し、

仕事場ではそちらの画面を見ながら

作業する様にしました。

何と今買うと円安の関係で

5万円高くなっています。

決断のタイミングも

ギリギリだったのかなぁと。

 

使ってみて分かったのは、

今までノートPCのみでやっていた際は、

紙ベースで一旦書類を刷り出して確認した際、

偶にミスがあったりしたものですが、

そういったミスも大画面だと

自然と気がつきやすくなりました。

画面のデカさって大切なんだなぁと

今更ながらに感動しています。

 

仕事環境が安心すると、

自己の私生活の方に目を向けれる

様になります。

今年の夏は、

さてどうやって過ごそうかなぁ。

コロナ次第だなぁと諦めつつ、

ゆっくり身体を休められるといいなぁ

と思っています。

(最近は、飛沫感染等に罹患の軸足が

移りつつあるという話もちらほら聞かれています。

リモートを活用し、人との接触を

出来うる限り避ける事を

今一度考える様にしたほうが

良いのかもしれません。)

 

では、この辺で。

 

 

GW中のiPad交換

 

 

どうも、東京都江戸川区で

社会保険労務士(社労士)をしています

人事コンサルタント・年金コンサルタントの

大園要です。

 

2022年5月に入りました。

書類作成等の業務に欠かせない

iPad Pro(第2世代、2020年8月から使用)

ですが、バッテリーの残量に関して

気にする様になり、

今年の末か来年初め頃には

買替えなきゃいけないのかも

と思っていました。

GWに時間が出来たので

バッテリーのヘタリ具合をチェックしに

Apple丸の内に行ってきましたよ。

コロナ禍でも、

いつもと変わらない雰囲気に安心しながら、

Genius Bar(スタッフとの対面相談)を

利用してきました。

昔は一度、iPhoneを診断してもらった際に

専用の機材に繋いでいた事を

覚えていますが、

昨今は無線でワイヤレス診断なんですね〜。

 

確認したところ

『充放電が180回あるが、

バッテリーの劣化が一切ない』

という診断でした。

なお、

『リチウムイオン電池の性質上、

180回使用してバッテリー劣化が

一切無いというのはあり得ない事なので、

ハードウェア故障と断定します。

よって(バッテリー交換価格での)

新品交換を提案いたします。』

という衝撃の回答でした。

 

iPhoneと違い、iPadは、

中のバッテリーの中身の交換とか

表面のガラスだけ新しいものに交換する

といった対応が

技術的に出来ないほど

精巧に作られている様で、

バッテリー交換価格、

ガラス張り修理といった感じで、

その端末の状況により

費用の違いはありますが、

全てのハードウェアの問題は新品交換で

現在は対応しているみたいですね。

(因みに今回私の場合は端末サポートが

適用される期間内だったため、

バッテリー交換価格は無料でした。)

 

行きに持っていったiPadは

iCloudから外して、

全て初期化した後に

Apple Storeで回収となり、

(在庫があったため)同機の新品を持って

帰ってくることになりました。

常にバックアップは取っていて、

当日朝もバックアップしていたので

iPadの復元は簡単に出来ます。

 

フィルムだけ新しい光沢感ありのツルツルのフィルム

(貼り易いタイプでブルーライトをカットが

入っている少し高めの金額のやつにしました)を

早速貼って、今日も

会社の担当者に会いに外出しています。

 

いやぁ、びっくりする結末だったなぁ。

では、今日はこの辺で。

 

 

10月に入って・・・

 

 

どうも、東京都江戸川区で

社会保険労務士(社労士)をしています

人事コンサルタント・年金コンサルタントの

大園要です。

 

10月に入ったのに、暑い日が続いています。

連日30℃に迫る勢いで、

夏なんじゃないかと勘違いしています。

 

緊急事態宣言が解除され、

どこか第6波が来るんじゃないかなぁなんて思いながら、

リモート対応していた会社の

お久しぶりの訪問が連日続いています。

「ご無沙汰しています。」

「お変わりないですか?」の何気ない挨拶にも

コロナで、間が空いていて、

実際に対面するのは本当に

ご無沙汰だったなぁと

変わらない訪問先の人々に

安心と勇気をいただいています。

 

コロナで仕事が一変しましたが、

これから良くなるといいですよね。

 

一変したと言うとパソコンなどの

デバイスにも変化がありました。

 

電話が増えたので、

iPhoneがより手軽で

小さいサイズを好むようになりました。

(ただ、電話する際は必ず

Air Pods Proでするですけど・・・。)

 

メインデバイスであるiPadに関しては、

いま標準サイズですが、

小さいなぁと感じるようにもなっています。

A4サイズの書類作成が多いので、

できる限りA4サイズに近い

大きめのサイズに魅力を感じ始めています。

(小さいと書類作成時に確認項目を

すっ飛ばしてしまい、プリントしたものを

見た際に添削することが多いことに

気がつきました。)

 

ここら辺の対応が来年に向けた

課題になりそうです。

 

では、また。

 

 

Bye Bye! MacBook!

 

 

どうも、東京都江戸川区で

社会保険労務士(社労士)をしています

人事コンサルタント・年金コンサルタントの

大園要です。

 

AppleのWWDCを見ました。

アプリ製作者や開発者向けの会議ですが

毎年欠かさず見ます。

 

何故チェックするかというと、

この秋以降の私のデバイスの使い方が変わるためです。

現在、Apple Watch、iPad、iPhone、Macと

主に私は4デバイス使っていますが、

仕事仕様でもあるため最新のOSが出ると

必ずバージョンアップして、

セキュリティ、プライバシーの保護に

心掛けるようにしています。

 

今回、Macの keyboardで

iPadが延長線上で使えるようになる機能が出たりして、

YouTubeなどを見ると好意的な反応が出ていましたが、

自分はむしろiPadのマルチタスクの説明に対して

興味深く見ていました。

 

やはりiPadはiPadであり、

Macの様なウインドウ操作にして、

Macに過度に寄せたりはせず、

Split ViewやSlide Overといった機能を軸に

iPadOSはiPadOSとして磨きをかけていく事で

MacとiPadの統合は無いということを

印象付けていた様に思います。

 

繰り返し繰り返し役員が、

『MacとiPadの統合は無い』と発言をしていますが、

どこかの政府の様に右と言い続けていたものを、

いざ舵を切る際には逆の左を切って裏切ったりする行為が

無いことを確認した気がしています。

 

個人的にちょっと良くないと思った点が・・・。

macOS Montereyの壁紙が・・・

ちょっとiPadやiPhoneに寄り過ぎていて、

ダサいかなと思っています。

Yosemite以降の美しい景観の

壁紙の方がMacっぽくて良かったと・・・。

それと滑り気味のオープニング・・・。

(このオープニングユーザー観点から見るという

メッセージ性は強く込められていて考えは非常に良い)

それ以外は、非常に素晴らしく、

楽しい基調講演でしたね。

 

そして、一つ、

私が非常に気に入って使い込んできた

MacBook 12インチ GOLDが

今秋リリースのmacOS Montereyから

外れてしまいました。

 

遂に使い終える時が来た様です。

1キロを切っていて非常に薄く嵩張らず、

無駄なポートが一つもなく、

美しい画面で、それでいてサクサク動く、

Keyboardの打鍵は硬い感じで、

何より見た目が何より美しい・・・

素晴らしい端末で

今出回っているMacBook Airが

無骨にしか見えないくらいで・・・。

 

でも、ついに手放す時が来てしまった様ですね。

本当にお世話になりました。ありがとう。

bye bye! MacBook!!

 

 

LINE問題

 

 

どうも、

東京都江戸川区で

社会保険労務士(社労士)をしています

人事コンサルタント・年金コンサルタントの

大園要です。

 

LINE問題について、触れないわけにはいかないですかね。

やっぱりというか、

仕様を見ていて、

仕事に使うiPhoneに入れるわけにはいかないな。 

と当時から感じて、

仕事でLINEでやり取りをしていた関係者に

通告してアカウント閉鎖して

既に4年が経過しました。

 

今更ですが、

LINEを使わない対応で良かったなぁと、

取引先等の重要な情報が漏洩しない状況構築の

一助になったことに安心しています。

まっ私個人としてはこのLINE問題は対岸の火事ですが、

気になるところではあります。

 

経過を注視していきましょう。

では。

 

 

iPhone12

 

 

どうも、東京都江戸川区で

社会保険労務士(社労士)をしています

人事コンサルタント・年金コンサルタントの

大園要です。

 

iPhone12の発表がありました。

今年のラインナップは分かり易く選びやすいという印象です。

カメラ(ビデオ撮影)、色、

メガサイズのMaxがいい人がProを選ぶ感じで、

それ以外の大半の人は大きさで

miniかスタンダードサイズかを考えてから

容量等の選択をすればいい感じになっています。

 

アップルの発表会は9月に続いてになります。

個人的には今回のiPhoneは非常に売れるだろうと見ています。

 

理由は、コロナです。

これまでになく家電(テレビ等)需要が高まりました。

 

しかし、

家にいてもスマホはちょっとした事で

皆さんいつも使うと思います。

よって、

外出をなるべく制限している人たちにとっては、

財布の紐が緩みやすいところにミニサイズが出ますので

購買欲が刺激されてヒットするのではないか?と考えています。

 

久々の休日を満喫しています。

さあ、今日も1日がんばっていきましょうね。

 

 

最近のキャッシュレス事情

 

 

どうも、東京都江戸川区で

社会保険労務士(社労士)をしています

人事コンサルタント・年金コンサルタントの

大園要です。

 

今年異変に感じていること・・・。

台風がまだ東京方面までは来てないですよね。

なので、大気がかき混ぜられないため、

連日の猛暑が続いてしまっているのでしょうか?

8月は連日の30℃超えが続いて・・・。

最終日の31日のみが、

若干過ごしやすかったのかなぁと

思っています。

 

そう、

この9月から

キャッシュレス事業の第2段として

マイナポイントが始まりましたね。

私自身キャッシュレス派であり、

3年ほど前から日々の支払いの95%以上を

Apple Watchのみで済ませる

人間になっています。

 

しかし、

このマイナポイントについては

全く参加するつもりがありません。

記事にもなっていますが、

総務省は4000万人分の予算を確保していますが、

7月から受け付けている申込者数は

8月25日時点でわずか約330万人に

とどまっています。

 

私がやらない理由は、二つあります。

 

1つ目はマイナンバーカードそのものにあります。

副産品である還元事業等の魅力に駆られ、

マイナンバーカードを作ってしまったとしても、

後々、このカードが必要な場面があるかと

言われると、正直必要ないと回答します。

 

マイナンバーカードのロードマップでは、

健康保険証の機能を

取り付けられたりということがありますが、

運転免許証の機能の取り込みは

検討している最中となっている状態です。

なので、

運転免許証と社会保険労務士証票も含め、

これらがマイナンバーカードに

統合できる様になること。

そして、スマートフォン等の電子機器に

取り込みデジタルID化する事。

(アプリではなく安全性の高い

Apple Payであることが望ましい)

こんな感じで利便性が高まってきた暁には、

そこで改めてマイナンバーカードを

取得するべきか検討する様にしようかなぁ

と考えています。

 

今現在の生活では、

クレジットカードを期限がきて

新しいカードが交付されても、

即裁断して捨てています。

物理的なカードって正直必要ないのですよね。

ポイントカードの類も同様です。(笑)

 

マイナンバーカード普及のために、

予算付けまでして

一時的に魅力のあるものにしたところで、

その還元事業が終了した後、

ただのマイナンバーカードだけが残る姿を想像し、

それで良いのかを冷静に

見極めて動く様にしようと思っていますよ。

 

そして、2つ目として

このマイナポイントの還元事業

そのものにも魅力を感じない・・・。

ポイントが最大で5000ポイントしかありません。

これが毎月5000ポイントなら

まだ検討の余地はありますが、

一度きりでしょう・・・。

前のキャッシュレス事業の時は、

少ない時でも

1ヶ月7000ポイントはゲットしてましたから・・・ね。

1回こっきりで、

しかも5000ポイントでは

少額過ぎて魅力を正直感じていません。

 

そして、

こういう事も考えてしまうのですよね。

脈絡が何にも感じられないと。

第1段、第2段という風にやるのであれば、

続いている形を急襲して

極力手間を省くべきと思いますが、

その都度、参加業者を集ったりしていて、

そのためか、煩雑ではないけど、

面倒くさい以外の何者でもない

別途の手続きが必要になります。

 

私は元々キャッシュレス事業が始まる前から

ハイテク機器の進化の恩恵により、

1 財布を持つ必要がなくなる事

2 支払いの正確性とスピードがある事

3 失くさない事

  (時計は基本外で外しませんからね。)

4 一度キャッシュレスにすれば継続される事

これらに利便性に魅力を感じて

既にキャッシュレス決済に

主軸を移していました。

その際には、

店舗側が出してくる使い勝手の悪い

ポイントカードの類を捨てて、

Apple Watchに取り込める機能のみに

厳選して集約する事を

最優先してきました。

快適な利便性を考える場合は

必要か不必要かの判別が

必須になってきます。

 

何でもそうですが、

そのキャンペーンに乗っかる場合は、

キャンペーンが無かったとしても

明確に使う理由が存在するか!?

 

この観点が大事なのかなぁ・・・と。

 

そう考えた時、本当に必要な

マイナンバーカードの形が

見えるではないか?

政府には、この観点が欠けている様な

気がしていますね。

 

では、この辺で。